目次
扶養内とは
扶養内とは、家計を主に支える方の被扶養者となることをいいます。扶養内には、税法上の扶養と社会保険上の扶養の2種類があります。
■税法上の扶養:税法上の扶養に入ると、家計を主に支える方の収入に対し控除が受けられますので、所得税や住民税が減額されます。
■社会保険上の扶養:家計を主に支える方の勤め先の健康保険に入れます。また厚生年金の第3号被保険者になることができますので、ご自身で、健康保険料や年金保険料の納付が不要となります。
「扶養内収入の壁」
「扶養内収入の壁」という言葉は、日本の税法や社会保障制度において使われる収入に対する概念です。具体的には下記の壁があります。
100万円の壁:年収が100万円を超えると、ご自身に住民税の納付義務が発生します。自治体により、住民税の非課税枠が異なるため、お住いの自治体に確認しましょう。
103万円の壁:年収が103万円を超えると、ご自身に所得税の納付義務が発生すると同時に、配偶者は配偶者控除を受けられなくなります。ただし年収が150万円までは、配偶者特別控除があるため、配偶者の所得税と住民税に影響はありません。ただ配偶者が勤務先から扶養手当の支給を受けている場合、削減される可能性はあります。
106万円の壁:扶養の概念とは関係なく、勤め先の規模や所定勤務時間に応じて、月88,000円以上の収入でご自身で社会保険と厚生年金に加入する必要があります。
130万円の壁:年収が130万円を超えると、会社の規模や勤務時間にかかわらず、社会保険上の扶養から外れます。ご自身で勤め先の社会保険に加入するか、勤め先で加入資格がない場合は、国民保険と国民年金に加入する必要があります。